身体を変えて素敵なゴルフスイングをしよう

ゴルフ上達になぜエクササイズが必要かなどをブログに書いていきます。

股関節の重要性

お久しぶりです、ゴル筋マンです。

 

今回は、下半身を使ううえで欠かせない、股関節について書いていきます。

 

下半身を上手に使うということは、土台を安定させて上半身の動きをスムーズにしたり、地面を蹴る力をボールに伝えたり、回転をスムーズに行うために股関節を回旋させたりと様々な役割があります。

 

特に、股関節を上手に使う事によって、下半身の動きは更に良くなります。

 

逆を言えば、股関節を上手に使えなければ、下半身を上手に使う事は出来ないと言っても過言ではありません。

 

しかし、股関節を上手に使うと言っても、なかなかイメージがわかないと思います。レッスンでも股関節を動かすエクササイズなどをしてもほとんどの方が正しい動きをすることができません。

 

そこで、股関節を上手に動かせるようになる為のエクササイズをしたり、股関節が動くように意識をしたりすることが必要になります。

 

更に、解剖学的にどのように動くかを知っておくこともイメージをするうえではわかりやすいと思います。

 

股関節は球関節で、多方向に太ももを動かす事ができる関節になります。良く腰を回すといいますが、この股関節の可動があるから腰を回すことができます。

 

あまり腰を回すという言い方はしません。腰を回すだけでは、パワーを出す事は出来ないので、動きの連鎖として考えているからです。

 

たまに腰は回っているけど、動きがバラバラになってしまう人がいます。腰を回す事にこだわりすぎて、ボールにエネルギーが伝わっておらず、一見下半身リードに見えるけどうまく当たらなかったり、飛距離も出なくなってしまいます。

 

下半身を上手に使う為には常に股関節の動きを意識して、股関節主導で動かすようにすると上手く動かせるようになっていきます。

 

股関節は、沢山の筋肉の連動によって動くので、硬い筋肉があると上手く動かしづらくなります。

 

でも、何度も意識して動かして行くと少しずつ動くようになり、動かそうとする事自体がストレッチにもなるので、一石二鳥です。

 

今までいくつかトレーニングを紹介してきましたが、トレーニングをする時も股関節の動きを意識するとより安定して、パワフルに動けるようになります。

 

ストレッチをする時も、股関節の位置を意識したりや、「股関節から曲げて行く」など意識を持つ事で動きが良くなっていきます。

 

手や足は神経もいっぱいとおっていて動かしやすいですが、中心部はあまり可動の多いところではないので、上手に動かすのは難しいのですが、意識して何度も動かす事によって、自在に動かせるようになっていきます。

 

股関節の動きと同時に、腹筋や腹斜筋(脇腹)も意識して使えるようになると、更に連動性が増して、パワーが上半身に伝わりやすくなります。

 

日常動作やトレーニングで股関節を使い、意識的に動かせるようになって力強いスイングをできるようになりましょう💪🏼

 

いつも下半身のことばかり書いてますが、下半身から上半身に力を伝えてパワーが出るので、まずは下半身が大事になります。今後上半身の事も書いていきますが、まずは下半身からという事を忘れないでください。下半身が上手く使えれば、上半身の力も抜けて、手打ちの防止にもなります。

 

次回は股関節の動きを良くするエクササイズを紹介していきます。引き続きよろしくお願いいたします💪🏼💪🏼💪🏼

 

 

 

様々なスポーツに必要なランジトレーニング

皆さんこんにちは、ゴル筋マンです💪🏼

 

今回はランジトレーニングを紹介していきます。

 

ランジは非常に大事なトレーニングの1つで、様々なスポーツでこのトレーニングが行われています。

 

なぜ大事かというと、使う筋肉がスポーツ動作で重要になる部位が多いからです。

 

使う部位を大きく分けると、臀筋、ハムストリング、大腿四頭筋、内転筋群とたくさんあります。

 

これだけ広く筋肉に刺激を与えられ、しかもスクワットと比べて、片足で踏ん張るので、バランスも同時に鍛えることができます。

 

ゴルフスイングだと、下半身の使い方がよくなり、地面を蹴る力が強くなります。ぜひ正しいフォームを覚えてトレーニングの項目に追加してください。

 

やり方の説明をしていきます。

 

まず背中を丸めないように立って、上体をリラックスします。片足を前に踏み出し、膝が90度になる位置までしゃがんでいきます。踏み込んで着地する時は、踵から下ろすようにします。

 

着地した時に、膝が左右にぶれないようにします。ぶれてしまう場合は、浅めに踏み込んでください。

 

着地した時の姿勢は、上体は真っ直ぐ、足も真っ直ぐ前に出た状態にします。手は胸の前でクロスして身体につけます。

 

着地した反動を使って元の位置に戻ります。これを繰り返していきます。

 

大きく前に踏み込むと股関節の可動が大きくなりますので、股関節が痛い場合は、あまり大きく踏み込まないようにします。踏み込んでも膝の角度が90度までにしたください。

 

まずこれが基本のランジになります。これに負荷をかける場合は、ダンベルを両手に持ったり、反動をつけたり、スピードを上げるなどで飛距離アップにつながっていきます。

 

さらにお尻やハムストリングにより負荷をかける方法として、ウォーキングランジという方法もあります。ランジの動きを前に進みながら行うものです。

 

ウォーキングランジのやり方は、ランジと基本的には同じですが、このランジは一歩ずつ前に進んで行きます。

 

踵から着地して膝を90度まで曲げて踏ん張り、次に反対の足を前に出して行き、前に進んで行きます。

 

膝が左右にぶれないようにする事は通常のランジと同じです。

 

着地した時、上半身の姿勢を維持しながら少し骨盤を前傾させるとお尻への負荷が強くなります。

 

今流行りの美尻を目指す人はやってみてください👍

 

このランジに回旋を加えるとゴルフスイングに近い動きになります。

 

着地した後に踏み込んだ足の方向に上半身を少し回して行きます。

 

この時に注意するのが、肩から動かさないようにする事と、回した時に膝が出来るだけ動かないようにすることです。

 

肩から動いてしまうと上半身が左右にぶれてしまい、軸回転しづらくなってしまい、安定感を失います。

 

膝が動いてしまうと、安定性を失い、さらに膝を痛めてしまいます。安定しない場合はゆっくり行うようにしたください。

 

回すときはお腹を回すイメージにするといいと思います。角度は45度ぐらいで十分です。

 

これをやることによって右足の場合はトップスイングの時、左足の場合はインパクトからフォロースルーの時の下半身を使う感覚を覚えることができます。

 

ランジはきついけど色々なスポーツに必要な筋肉を鍛える事と動きを覚える事ができます。

 

しかし、やり方を間違えると効果も減ってしまいますし、怪我をする可能性もありますので、最初は正しいフォームでできるまで丁寧に行うようにしてください。

 

ランジで飛距離アップ&美尻を目指しましょう🎶🎶🎶次回もよろしくお願いいたします💪🏼💪🏼

 

 

 

 

ジャンプトレーニング

みなさんお久しぶりです。ゴル筋マンです。

 

今回は、前回のジャンプトレーニングを進化させたものをご紹介します。

 

前回のトレーニングは伸張反射や、連動性を上げるのには効果的でしたが、ゴルフのスイングに当てはめるにはすこし動きが違います。

 

真上にジャンプなので、上下の動きだけで、ゴルフの動きには直接つながらないので、今回のトレーニングはスイングの動きにつながる方向への動きを入れていきます。

 

まず1つ目はサイドステップです。

 

やり方は、軽く上体を前傾して(骨盤も一緒に前傾するように)左右に片足でジャンプしていきます。

 

この時気を付けるのは、前傾した角度をキープしながらおこなう事と、着地した時に着地した足の膝が外側に流れないようにしっかり地面を踏みしめることです。

 

横にジャンプして着地した時は、片脚立ちになり、バランスをとりながら股関節から足裏にかけて体重が乗ってきます。

 

これを交互に繰り返していきます。回数は最初は、ゆっくりフォームを意識して、5往復を3セットぐらいからスタートでいいと思います。余裕が出来てきたら、スピードと回数を増やしていってください。

 

広い場所でできる人は、斜め45度ぐらいにジグザグに進んで行くバージョンがより効果的です。

 

やり方は、斜めにジャンプして片足で着地、着地した足の反対の手で着地した足の外側の地面をタッチする。これを交互に繰り返して前に進んでいきます。

 

横のジャンプより膝にかかる負担が減りますので、大きくジャンプして進み、力強く着地していくことができます。

 

上体を回旋させて地面をタッチすることによって、股関節の内旋が入るので、ゴルフスイングにもつながります。

 

これも余裕が出来て、バランスが崩れなくなったらスピードアップするとより効果的です。

 

もう一つのトレーニングは、回転ジャンプです。

 

やり方は、立った状態から身体全体をひねりながらしゃがんで、その反動で回転して、出来るだけ高く飛びながら最初の位置からずれないように着地します。

 

気を付けるポイントは、膝が90度になるぐらい深くしゃがんで、パワーを溜める事と、その時に膝があまり横にずれないように、どちらかというと前後に動いてる感じでしゃがむ事です。

 

このトレーニングは、着地した時のひざの負担が大きいので、最初は90度ぐらいの回転から始めて、少しずつ大きく回るようにしていきます。

 

回数は、膝の負担が大きいので、あまり多くやらずに、どこまで回れるかチェックしながら、回数は少なめでいいと思います。回転方向も左右両方行ってください。

 

よくゴルフスイングは腰の回転が大事と言いますが、腰の回転をさせるためには下半身の使い方が重要になってきます。

 

このようなトレーニングをすることによって、腰が回転スイングが自然にできるようになっていきます。

 

最初は少しずつ、小さな動きでいいので、徐々にダイナミックな動きができるようにジャンプトレーニングを行ってみてください。

 

次回もよろしくお願いいたします💪🏼💪🏼💪🏼

 

 

伸張反射をつかったトレーニング

今回は連動性をあげるトレーニングの仕組みとトレーニングの紹介をしたいと思います。

 

連動性は、筋肉の縮む順番が正しい事が大事になります。しかし、それを意識して動かすことはすごく難しく、考えながら動かすと逆にパワーが出なかったり、スピードが上がらなくなってしまいます。

 

そこで、自然に動かされる状態をつくるような動きをするトレーニングを行うことが連動性をあげる近道になります。

 

自然に動かされる状態をつくるためには、伸張反射をつかうとやりやすいです。

 

伸張反射とは、筋肉が勢いよく伸ばされた場合に、自動的に筋肉を収縮しようとする、体の中であらかじめ決められらプログラムと言われています。

 

伸張反射をつかうと、できるだけ早く収縮しようとするので、速筋が使われます。それによって大きなパワーを出すことができるようになります。

 

ゴルフのような、再現性をもとめられるスポーツでは、伸張反射をいかにつかうことができるかがプレッシャーのかかった中でも同じスイングを繰り返すために必要な要素になります。

 

この伸張反射をつかったトレーニングの基本でもあり、簡単にできるトレーニングを紹介します。

 

それはジャンプトレーニングです。簡単すぎてびっくりされたかもしれませんが、トレーニングはシンプルなものが実は大事になります。

 

シンプルな動きの方が覚えやすいし、これができれば、少しずつ動きを混合させていくこともできます。

 

いきなりいろんな動きをしようとしても、そもそもの動きができていなかったらすごく難しくなりますし、頭で考えすぎて、身体が反応しなくなってしまうからです。

 

まずはシンプルなトレーニングから始めて徐々に動きを複合させていくことによって連動性がついていくのです。

 

それでは、ジャンプトレーニングのやり方を説明していきます。

 

ジャンプ力は飛距離に大きく影響があると言われています。ジャンプを高く、もしくは遠くに飛ぶには、いかに全身をバネのようにつかうかが重要になる為、ジャンプ力のある人は、連動性も高くなるのです。

 

ジャンプトレーニングのやり方は、できるだけ深くしゃがんで筋肉を大きく動かしながらおもいっきり飛ぶだけです。腕の振りや上体の振りも大事になるので、とにかく身体全部をつかって飛びます。

 

最初からおもいっきりやると膝を痛めてしまうので、最初は浅い位置から軽く飛んでいき、徐々に高く飛んでいくようにしてください。

 

怪我をしては元も子もないので、必ず準備運動をする事と、少しずつ大きく飛んでいくようにしてください。

 

慣れてきたら、連続でジャンプします。連続で飛ぶ事により、次の動作にすぐうつろうとする時の動きに伸張反射がおきます。これは、しゃがもうとしながら飛ぼうとするので、身体が逆に動こうとして筋肉が伸ばされて反射がおきるのです。

 

反動を使ってる感覚だと思っていただくとわかりやすいかもしれません。

 

これを繰り返すと伸張反射を感覚的に覚えていく事ができるし、連動性も高まっていきます。

 

まず身体に無理のない回数としゃがむ深さでおこない、少しずつならしていってください。最初は、5回を3セットぐらいで、セットごとに高く飛ぶようにしていけばいいと思います。

 

膝や腰の痛みがある場合は、このトレーニングはおススメしません。その場合はストレッチをして、痛みをなくすことを優先してください。

 

無理をせずに、まずはできるところからやってみてください。次回は違うトレーニングを紹介していきます。次回もよろしくお願いいたします。

 

 

 

連動性をあげる為の練習方法

お久しぶりです。前回は、美しいスイングをして飛距離を伸ばす為には連動性が必要だというお話をしました。

 

連動性は、スイング中の身体の動く順番の事で、皆さんもだいたいどこから動けばいいかはわかっているとは思います。

 

バックスイングでは、切り返しでパワーを出すための準備をする為に、捻転差をつくり、切り返しで捻転差でつくられたパワーを開放しながらダウンスイングに入って行く事によってスピードを上げることができます。

 

この時に、どこから切り返すかがポイントになります。

 

ゴルフスイングは、クラブをアドレスした自分から見て、右に振り上げて、左に振っていく動作を行うので、ダウンスイングでは、左サイドから動いた方が助走距離を長く使うことができて、スピードを上げることができます。

 

さらに、地面の力をつかう動きを使いたいので、左サイドの下半身から動いた方が更にパワーはでます。

 

よく腰からとか、膝からとか色々な表現がありますが、どれが正解というよりは、左脚で地面を踏みしめるような動きができれば、どこから動く感覚でもいいと思います。

 

この動きをする事によって、切り返しの動く順番が左サイドの下半身から始まり、順番に背中、腕、クラブと力が伝わっていきます。これが連動性になります。

 

この順番が狂ってしまうと、インパクトの形や重心の位置、スイングプレーンなど正しいポジションに動いていくことが難しくなります。

 

この連動性をあげる為のトレーニングをする事によって、飛距離を伸ばし、美しいスイングをすることができるのです。

 

どんなにヘッドスピードが速くても連動性を伴っていない場合は、再現性の低下や、エネルギー効率の悪さにより、体力的に18ホールもたないスイングになってしまいます。それだけ、連動性が大切になります。

 

連動性を良くする為のトレーニングはたくさんありますが、ゴルフの動きに直接繋がるトレーニングのやり方としては、バックスイングを左足を上げながら行い、切り返しで左足を踏み込んでからクラブをおろしてボールを打つステップドリルが、わかりやすく、簡単に行うことができると思います。

 

しかし、正しい順番で動くのはなかなか難しいです。テニスや、野球経験者は、比較的できる人が多いんですが、スポーツ経験のない人などは、手と足が同時におりてしまったり、更にひどい場合、手がおりてから足がついてしまうという逆の動きをしてしまう人もいます。

 

連動性をあげる為には、色々な練習方法やトレーニングがありますが、まずはこのステップドリルをやり、同時進行で色々なトレーニングなどを行なっていくと、動きがどんどん良くなり、連動性が上がっていきます。

 

これから、色々な連動性をあげたり飛距離を伸ばす為のトレーニングを紹介していきます。

 

しかし、まずこのステップドリルができないとほかのトレーニングをしてもゴルフスイングにつながっていかないと思うので、是非できるようになってください。

 

次回から、色々なトレーニングや練習ドリルを紹介していきます。引き続きよろしくお願いいたします。

 

 

 

いいスイングと悪いスイングの違いは?

今回は、上手い人のスイングそうでない人のスイングの差をかいていきます。

 

上手い人のスイングと言っても、スイングのかたちがみんな一緒というわけではありません。人それぞれ体格も筋力も柔軟性も違うので、スイングも十人十色です。

 

しかし、上手い人のスイングには共通点があります。上手い人のスイングは、軽く振ってるように見えるのに飛んでいるとか、スイング全体に流れがあるなど、見た目的な部分で上手に見えることです。

 

これは、動く順番や、力を入れるタイミングとその力加減を上手くコントロールできているからそう見えるのです。

 

どんなにいいポジションにクラブを動かしても、結果として、ボールに力を伝えたり、ヘッドスピードが速くなければ意味がありません。

 

いいスイングをしようと思うとまず、正しいポジションにあげるとか、腰を回して打つとか、部分部分を追ってしまいがちですが、形はいいけどギクシャクしたスイングになってしまいがちです。

 

結果、ヘッドスピードも上がらず、飛距離も伸びない。「スイングは綺麗なのになぜ?」となってしまいます。

 

始めたての時は、ある程度のポジションや、基本的なクラブの振り方などはちゃんと覚えなければいけませんが、ある程度クラブが振れてきたら目を向けるところを変えていかなければいけません。

 

先程の上手い人のスイングのような、効率の良いスイングをする為の練習を取り入れていく必要があるあるのです。

 

ちなみに、この上手い人のスイングはプロレベルの人だと思って下さい。

 

上手い人のスイングが軽く振ってるように見えて飛ぶのかは、パワーを出している場所と、出し方がにポイントがあります。

 

飛距離の出ない人は、地面の力を使えずに上体の力に頼ってしまい、下半身の大きな筋肉を上手く使うことができません。

 

結果、よくいう手打ちのようなスイングになってしまいます。

 

これは、地面を蹴れない分、その力をほかの場所で出そうとして、力を入れやすい腕や肩などを使ってしまい、スイングアークの小さいスイングになってしまいます。

 

ゴルフクラブは長いので、ある程度大きなスイングアークを作った方が効率よくヘッドスピードを上げてことができます。実際、そのようにクラブは作られています。

 

パワーを上手に出すためには、身体の動く順番や、地面を蹴る動きなどを上手く使っていく必要があります。そうすることによって、自分の持ってるパワーをボールによりたくさん伝えることができます。

 

さらに、動く順番が正しくなると、再現性も上がるので、飛んで曲がりづらくもなるのです。

 

このように、上手い人のスイングは、パワーを効率よく出す為の、地面を蹴る動きや、動く順番が正しい連動性のあるスイングだから、軽く振ってるようで飛距離が出るのです。

 

いかに連動性のあるスイングをするかが、正しく美しいゴルフスイングする為に必要なポイントになるのです。

 

その連動性のある動きをする為に、正しいトレーニングをおこない、連動性のある動きをできる身体をつくっていくことが重要になるのです。

 

ボールを打ってるだけでは、連動性のある動きを覚えるのは難しいと思います。

 

次回は連動性を覚える為のトレーニングやドリル練習を紹介していきます。引き続きよろしくお願いいたします!

 

 

 

 

美しいスイングの為のトレーニングは何がいいか?

今回は、どんなトレーニングが実際に飛距離アップや、美しいスイングにつながるか書いていきたいと思います。

 

トレーニングには色々な種類があります。筋肥大をさせるトレーニング、柔軟性を良くするトレーニング持久力をつけるトレーニング、瞬発力をつけるトレーニングなど種類は様々です。

 

どのトレーニングをすれば求める効果を出すことが出来るかは目的によって変わってきます。

 

例えば、今現在のその人の持っている筋力を最大に発揮したときの飛距離を伸ばそうと思ったら、筋肉の量を増やす事が必要になるので、筋肥大トレーニング(負荷をかけたトレーニング)が必要になります。

 

スピードを出す上でのパワーは、筋肉の量に比例するからです。(あくまでも持っている筋力を発揮できる前提で)

 

しかし、このトレーニングは正しいスイングができていて、スイングの中に連動性がある人じゃないと、逆に飛距離が出なくなる事があります。

 

これは、筋肥大トレーニングの特性にあります。筋肥大トレーニングは、いかに狙った筋肉に負荷をかけるかがポイントになるので、スポーツ動作のような反動を使ったり、色々な筋肉をまとめて使うなどの動きはあまり効果をださなくなるからです。

 

前回お話ししたマシントレーニングも同じになります。

 

この特性により、筋肥大トレーニングをしすぎたために、動きが悪くなったり、飛距離が落ちるなどの現象が起きたりします。

 

筋肥大トレーニングはそれだけを行なっていると逆効果になる可能性があるということです。

 

しかし、多くのプロスポーツ選手は、ほぼ全員このもトレーニングを行っているか、過去に行っていた人がほとんどです。自分の能力を高めていく上で、特にプロの世界では必ず必要なトレーニングになっています。

 

しかし、スイングや連動性がある程度できていないアマチュアのゴルファーのかたは、筋肥大トレーニングよりも、他のトレーニングをする事をお勧めします。

 

筋肥大トレーニングをどうしてもしたい場合は、今からお話するトレーニングと平行して行えば、飛距離を落とさず、スイングもよくなっていくと思います。

 

飛距離アップと美しいスイングを作るトレーニングは、動作を複合させたトレーニングです。

 

このトレーニングは、ウエイトを全身を使って、動かしていくトレーニングの事を指し、いかに身体全部を使い、連動させられるかに重点を置いたトレーニングになります。

 

このトレーニングは、一見凄く難しく、上級者向けのトレーニングに感じますが、やり方を間違えなければ問題ありません。

 

最初から一気に重いウエイトなどを使ったら怪我をしたり、フォームが正しくないと効果は減ってしまいますので、まずはウエイト無しでゆっくりフォームを確認しながら行っていけば、怪我の心配もありません。

 

動作を複合させたトレーニングを行う事によって、連動性と柔軟性を同時に高める事ができます。

 

身体がかたくても、力の入れどころと抜きどころが上手くできている人は、動きに柔らかさを出す事ができます。逆に、これができない人は、身体が柔らかくても、動きがかたく見えます。

 

このトレーニングによって、動きの柔らかさを出す事ができるようになるのです。

 

このトレーニングのやり方を次回から説明していきたいと思いますので、引き続きよろしくお願いいたします。